プログラム
発表会場には,こちらのページからご入場できます。当日の開場は,午前8時30分頃を予定しています。
■ご入場の際は,上記「発表会場」のボタンをクリックしてください(「発表会場」のボタンはどれをクリックしても結構です。同一会場です)
■ワンクリックで,Zoomミーティング会場に参加できるよう設定してございます。
■念のため,10月31日(土)にZoomミーティングの情報(URL,パスコード)をメールでお送りしました。
■録画はご遠慮ください。
■研究発表に対する質問がある方は,Zoomのチャットに「質問」とお書きください。座長が先着順に指名をいたします。
09:00 - 09:05
開会挨拶・諸連絡
09:05 - 09:25
Opening Seminar
藤枝 秀樹 氏
(文部科学省 初等中等教育局 視学官)
演題
「これからの理科教育に向けて、私が想うこと」

藤枝秀樹 先生のプロフィール:
筑波大学卒業,筑波大学大学院博士前期課程修了後,香川県立高等学校に理科教諭として勤務。その後,香川県教育センター調査研究課主任研究員,研修企画課指導主事等を経て,文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官,並びに国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官・学力調査官。平成31年4月から現職。
・文部科学省「高等学校学習指導要領(平成21年告示)解説理科編」の作成協力者・教育実践優秀教員表彰(香川県教育委員会)(2009年度)・日本生物教育学会下泉教育実践奨励賞(2011年度と2013年度)を受賞・中学校学習指導要領(平成29年告示)及び高等学校学習指導要領(平成30年告示)作成
『生徒の科学する心に火をつける』をモットーとし,理科の授業づくりについて多くの先生方とともに考えている。
*発表タイトルをクリックすると発表論文(pdf)が開きます。
教員養成・理科教育論
Session 1
座長:松原道男(金沢大学) 会場責任者:淺原雅浩(福井大学)
09:30 - 09:45
01 熟達教師の授業を同期・遠隔で視聴し非熟達教師の専門的知識獲得に関する事例的研究
-Zoom,edutabを活用した教師支援システムを通して-
◯ 大門 祥(上越市立城西中学校),桐生 徹(上越教育大学),水落芳明(上越教育大学),榊原範久(上越教育大学)
09:45 - 10:00
10:00 - 10:15
座長:淺原雅浩(福井大学) 会場責任者:松原道男(金沢大学)
10:15 - 10:30
10:30 - 10:45
休憩15分
理科教育論・授業研究
Session 2
座長:葛生 伸(福井大学) 会場責任者:小林和雄(福井大学)
11:00 - 11:15
11:15 - 11:30
11:30 - 11:45
座長:小林和雄(福井大学) 会場責任者:葛生 伸(福井大学)
11:45 - 12:00
12:00 - 12:15
昼食40分
北陸支部 評議員会 12:15〜(30分間程度)
*評議員ならびに関係の先生方は,松原支部長から10月31日にメールでいただいているご連絡にしたがってご参加ください。
12:55 - 13:25
Luncheon Seminar
田中 実 氏(名古屋大学大学院理学研究科 教授)
生命理学専攻 生殖生物学研究グループ
演題「生物学が教える新たな性の理解
〜 メダカの性決定の研究から〜」
田中 実 先生のプロフィール:
名古屋大学 理学部 生物学科卒業,名古屋大学大学院理学研究科 生物学専攻修了 理学博士,岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 助手,米国Northwestern University 客員研究員,北海道大学 大学院理学研究科 准教授(助教授),基礎生物学研究所を経て現職。
http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/laboratory/rb.html
http://www.medaka.bio.nagoya-u.ac.jp/
田中 実 先生は,2020年 日本動物学会学会賞を授賞されました。
ご研究テーマは「メダカを用いた生殖細胞と性決定の研究」です。

生活科教育・授業研究
Session 3
座長:三崎 隆(信州大学) 会場責任者:山田貴之(上越教育大学)
13:30 - 13:45
13:45 - 14:00
14:00 - 14:15
座長:山田貴之(上越教育大学) 会場責任者:三崎 隆(信州大学)
14:15 - 14:30
14:30 - 14:45
14:45 - 15:00
休憩15分
物理教材・STS教育